こんちゃ!ジーロンです。
新キーワード能力「Tower」
前回の記事で紹介した「Aura」と同じく、現在「Round the Table」にのみ収録される形で、新キーワード能力“Tower”を持つカードが3枚追加されました。
「Tower」ってなに?
今回、追加されたキーワード能力“Tower”は、これを持つAACの攻撃値が13以上になることで得られます。
その効果は、「Crush」を持つカードのように色々な種類があるようです。
“Tower”を持つ新カード「Lay Down the Law」「Colossal Bearing」「Smack of Reality」は、どれも赤帯のみとなっています。
理由としては、“Tower”の発動条件を満たすために攻撃値13が必要なので、攻撃値が低くて条件達成が難しい青帯・黄帯が存在できないのだと考えられます。
攻撃値バフが必須
“Tower”発動の条件を満たすために、まず考えたいのが「攻撃値バフ」です。
“Tower”を持つAACによってベース攻撃値は疎ら(まばら)ですが、今回の3種を前提にすると必要なバフ値は「+4〜6」になります。
「+4」のバフ値は「Pummel(赤)」でなんとかなるものの、それ以上にバフ効果を持つカードは、「Sloggism」や「Towering Titan」しか思いつきません。
例えば、「Smack of Reality」に「Pummel」を乗せる場合に必要になるのは、合計7コスト。
“Seismic Surge”のコスト軽減があれば↓
…ってな感じで、手札フル活用で何とかプレイ可能です。
これなら、Arsenalも利用すれば不可能ってほどではありません。
では、「Lay Down the Law」や「Colossal Bearing」の場合はどうでしょう?
この2枚は攻撃値が「7」と「8」なので、「Pummel」のバフ値+4では“Tower”の条件に届きません。
なので、他の方法が必要ですが「Towering Titan」はコストがおバカさんなので置いといて…(ごめんな)
「Sloggism」の場合だと↓
「Lay Down the Law」の場合
「Lay Down the Law」はコスト的に一番軽いので“Seismic Surge”やArsenalを必要とせずにプレイできます。
しかし、都合よく手札が揃うことは珍しいので、どちらかを事前にArsenalに伏せておく必要がありますね。
「Colossal Bearing」の場合
「Colossal Bearing」は、コスト的に「Smack of Reality」+「Pummel」と同じようなものなので、“Seismic Surge”かArsenalの活用が必須となります。
「Sloggism」や「Pummel」で攻撃値を上げる場合、3種類とも“Tower”条件の達成が手札的に不可能ではないのですが、ひじょ〜にきびしい。
これでは、防御を捨ててでも手札の温存が必要になります。
そこで登場!新規「Aura」の出番です!
Auraの出番!!
まるで示し合わせたかのように「Crash Down」と「Earthlore Empowerment」のバフ値は「6」と「5」なもんで。
「Crash Down」バフ6+
「Lay Down the Law」攻撃値7=攻撃値13
「Earthlore Empowerment」バフ5+
「Colossal Bearing」攻撃値8=攻撃値13
…の組み合わせだと、“Tower”達成となります。
また、コスト的にも↓
「Crash Down」3コスト+
「Lay Down the Law」3コスト=3-3
「Earthlore Empowerment」3コスト+
「Colossal Bearing」3コスト=3-3
(EEのコスト軽減効果が働いてます)
…というふうになるので、各ターンに青帯1枚のピッチで動くことができます。
Arsenalに“Tower”持ちのAACを伏せてる状態で、条件に合う“Aura”を置くことができれば、手札を青帯1枚残しの状態で、次のターンTower付きの攻撃を仕掛けることも可能です。
Tower持ちの紹介
最後に現在“Tower”の効果について、少しだけふれたいと思います。
Lay Down the Law
Tower-これの攻撃値が13以上ある場合、装備以外のカードがこれを防御している間、防御値-1を得る。
攻撃値13に対して、防御札が1枚ずつ防御値−1されるのは、かなりイジワルですね。
装備品は対象外ですが、仮に防御値3のカード4枚で防御しても、防御値12→防御値8にまで減少します。
最後にライフを詰めるカードとして活躍の余地はあると思います。が、Auraと組み合わせない限り手札の要求枚数が多いので、結局SPにdominate付けた方がいいんやない?(むしろこっちの方がオンヒットある)ってことになっちゃいますね。
Colossal Bearing
Tower-これの攻撃値が13以上ある場合、「これがヒーローにヒットしたとき、そのヒーローがコントロールする防御値が1以下の装備を破壊する。」を得る。
Guardianには、もともと装備品を破壊できる「Buckle」が存在してますが、あれが破壊できるのはマイナスカウンターが乗ってる装備だけです。
なので、最初から防御値が「0」の装備品や「Tunic」のように、そもそも防御するつもりがない装備品を破壊することはできませんでした。
“Aura”との組み合わせなら、軽いコストで大ダメージ+装備品破壊を狙える「Colossal Bearing」は、相手によってピン刺しサイドインがおもしろいと思います。
Smack of Reality
Tower- これの攻撃値が13以上ある場合、「これがヒーローにヒットしたとき、そのヒーローがコントロールするすべての“aura token”を破壊する。」を得る。
このカードは…使い所が難しそうですね。
「Ash」は壊せないし、三大疾病のコントロールは自分だし、「Spectral Shield」はヒットしてる時点で意味がない。
「Runechant」は破壊できるけど、最近のルーンブレイドさんってあんまりチャントの持ち越ししなくないですか?(ファティーグヴィン子さんに期待)
現状では、手間を掛けてまで使用するカードでもないかなって印象です。
新キーワード“Tower”
今のところ数も少ないし、「Round the Table」にしか収録されてないのもあって、正直「何とも言えない」存在です。
実際回してみた感じ、攻撃値バフ“Aura”との組み合わせはすごく扱いやすいので、これからもっと種類が増えるとGuardianの“オーラ型”アーキタイプとして活躍が期待できそうですね。
それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!
Guardianに新たな可能性