≫FaBオンライン対戦ツール「TALISHAR」で腕試し

【FaB】鉄壁の構え!!元祖GuardianDR「Staunch Response」について考える

こんちゃ!ジーロンです。

元祖ガチガチDR

Staunch Response

「Staunch Response」をプレイするための追加コストとして、4コストを支払ってもよい。そうした場合、「Staunch Response」は防御値「+3」を得る。

「Staunch Response」は、WTRで登場したGuardianクラス最古のDRです。重装備のオジ達がズラッと並んでて、まさに鉄壁って感じでカックイイ。

防御値マシマシの追加料金で合計6コスト。必要コストも重量級です。

Guardianにとっては青2ピッチは、それほど難しくはないのですが、「Staunch Response」+ピッチ2枚=3枚の手札消費になります。(格納庫からのプレイだと2枚)

手札を3枚消費したとして↓

  • 「Staunch(青)」※追加コストでD8
  • 「Staunch(黄)」※追加コストでD9
  • 「Staunch(赤)」※追加コストでD10

DRだという価値はありますが、Guardianの固有カードとして、特別高い防御性能があるわけではありません。

それに比べてGenericの「Unmovable」は、“格納庫から”という条件を満たせば、同等以上の防御値を持っていて、ピッチすれば「Anothos」や「Titan’s Fist」とのかみ合わせもいいときてる。

正直、もうコレで良くね?ってなりますよね。僕もそう思います。

Unmovableと比較

「Unmovable」が格納庫からプレイされた場合、これは防御値「+1」を得る。

「Unmovable」は、Genericながら大きな防御値を持ったDRです。

Guardianのリストは、その性質上青帯のカードが多く入るので、「Staunch Response」も「Unmovable」も、青ピッチから単体の使用なら使い心地に大きな差はありません。
(Staunch Responseは、1リソ浮遊しますが…)

むしろ「Unmovable」は、格納庫からだと防御値が伸びるので、こっちのが強いまである。

しか〜し「Staunch Response」にも、Guardianのカードとして、カレなりの役割が与えられているはず。そこんとこを今一度、一緒に見ていきましょう。

ピッチのコスト参照

Guardianの定番武器である「Anothos」や「Titan’s Fist」は、ピッチゾーンにあるコスト3以上のカードの枚数によって攻撃値が修正されます。

なので、Guardian達は、カード右上の数字にとても敏感。

ん〜「Staunch Response」の右上2コストは、なんとももどかしい。

ちなみに「Staunch Response」は、追加コストを支払ったとしても、カード本来のコストが「2」なので、ピッチゾーンの参照時には、コスト2のカードとして扱います。

なもんで、武器を振った時に攻撃値が上がらない可能性を減らすために、コスト3の「Unmovable」が優先して採用されてるわけですね。

武器が増えて使いやすくなった

HVYでは、新しく2種類のハンマーが追加されました。これらは、ピッチしたカードで性能が左右されない仕様です。

それに加えて、Victorが「Sledge of Anvilheim」を持つ構築など、今までになかった戦い方が模索されてます。

そうなると、今まで微妙に噛み合わなかった0~2コストのカードたちも、採用の可能性が出てくるんじゃないでしょうか。

1枚からの最大出力

「Staunch Response(赤)」の最大防御値は脅威のD10!

格納庫からの「Unmovable(赤)」がD8なので、1枚が持つ防御値の出力は「Staunch Response」の方が優秀です。(コストは必要ですが)

DRとして1枚の出力が大きいと得られるメリットが2つあります。

dominate対策

“dominate”は、Guardianのカードプールに多い能力ですが、他のクラスにも存在します。

特に、Azaleaは10点以上の恐ろしい打点(オンヒット効果付き)の“dominate”を打ち込んでくることでお馴染み。

そういった場面では、コストが嵩んだとしても、1枚で高い防御値を得られるカードが命を守ってくれます。

渾身の一撃に、「Staunch Response」を差し出して、「かってぇな!おい!」なんて言われるとGuardian冥利につきるのです。

山札の消費を抑える

防御値の高いDRはコストも多いので、結局のところ手札の消費自体は抑えることができません。

例えば、9点ダメージを防ぐ場合↓

  • 「Staunch(赤)」+青ピッチ2枚=3枚
  • D3カード×3枚

…というふうに、手札の消費という意味では同じ枚数になります。しかし、前者の場合はピッチしたカードが山札に戻るので、山札の消費枚数としては↓

  • プレイ1枚+ピッチ2枚
    →山札消費1枚
  • 防御札3枚
    →山札消費3枚

…という具合に、大きな差が出てきます。

その分、デッキパワーを失わずに試合を進めることができるので、GuardianAACのコストが重たいのも、じっくりコツコツ戦うクラスとしてのメカニズムなんですね。

重たさのデメリット

ただし、このメカニズムにはデメリットもあります。

それは、攻めも守りも頑張りすぎな点。

大きな打点の攻撃に対して有効なDRであっても、小さな打点の連続には対応できません。

例えば相手の攻撃が、1点→2点→1点→4点などの場合、手札にコストが必要なDRがあると、防御可能な回数は実質3回になり、どこかで必ずダメージが滲みます。

また、手札次第ではDRに割けるリソースを確保できなかったり、次の攻撃のための手札が残らなかったりと、“コストが重たい”弊害も出てきます。

2コストDRの強み

しかし、「Staunch Response」が“重たいDR”なのは、追加コストを払った場合の話で、通常のコストは「2」。「Unmovable」とは違い、青ピッチで1リソースの余裕が生まれます。

前述した、防御を細かく分散できないデメリットも、「Staunch Response」を2コストをプレイした場合は話が変わります。

一番シンプルなところだと、「Rampart of the Ram’s Head(ラム盾)」との組み合わせです。

1リソースあれば、ラム盾に防御値を与えることができるので、細かな打点もケアしながら山札の消費も抑えることができます。

他には「Oasis Respite」や「Brothers in Arms」の追加コストにリソースを回すのも、ブレイクポイントを防ぐことのできる優秀な組み合わせ。

もし、手札に赤帯が偏った時でも「tunic」+赤ピッチ1枚で「Staunch Response」をプレイできるので、防御重視の構築だと「Unmovable」よりも「Staunch Response」の方が軽やか防御できて、僕は好きです。

今回は「Staunch Response」を「Unmovable」と比較してみましたが、「Anothos」の糧とならない部分を除いて、「Staunch Response」が対応できる場面は幅広く、カレにはカレなりの良さがあります。

個人的にはイラストもかっこよくて、最初に買ったカードの1枚なので、これからもっと活躍の場が増えるとうれしい。

それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!

気に入ったらシェアしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です