こんにちは。ヒロユキです。
「プログラミング」といっても言語の種類はたくさんありますし、その特性もいろいろなのです。
なので、目的を持って取り組まないとなかなか上達しません。
この記事に書いてること
Webページを作りたい!!プログラミングはココから始めよう

たしかにね。じゃあ馴染みがあって取り組みやすい「Webページのコーディング(!)」からやってみよーか!
コーディング
Webページなどのデザインを、ブラウザで見える形にすること。一般的に「HTML」と「CSS」というプログラミング言語が使われる。
いつも僕たちが見ているWebページのほとんどは「HTML」と「CSS」という2種類のプログラミング言語で作られてます。
実際に、このページをブラウザを通さずに見てみると…。↓


ブラウザを通さずに見たページが左側の画像です。記号がたくさんで目がチカチカしますね。

うわ〜。ジガイッパイダナ…。
普段みているウェブページは、実はこんな記号の集まりでできています。
でもこの状態では理解できないので、ブラウザが誰が見てもわかるように変換→表示をしてくれているのです。
また、このように「Google Chrome」では閲覧しているWebページのソース(!)を確認することができます。
ソース(ソースコード)
プログラミング言語で書かれた指示文書のこと。プログラムに表示や処理をしてもらう内容が、細かく書かれている。
「HTML」ってなに?
「HTML」とは「Hyper Text Markup Language(ハイパー テキスト マークアップ ランゲージ)」の略語です。
- HyperText →Webページの内容
- Markup →編集する
- Language →言語
ざっくりとした意味付けは、こんな感じです。
主にWEBサイトを作るために使われてますね。
「CSS」ってなに?
「CSS」とは、「Cascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート)」の略語です。
- Cascading →連鎖している
- Style →見栄え
- Sheets →データやファイル
CSSの役割は、HTMLの見た目を装飾して見やすくわかりやすいものにすることです。
「HTML」と「CSS」の特徴
HTMLやCSSには、「<」と「>」で囲まれた「タグ」と呼ばれる文字列がたくさん存在してます。このタグの組み合わせで、Webページが作られてるのです。
しかし「HTML」だけではWebページとして単調な表現しかできません。
なので「CSS」との組み合わせで、装飾された見栄えの良いWebページを作ります。
Webページが「1枚の絵」だとしたら、「HTML」=鉛筆で下書き、「CSS」=絵の具で装飾、のような感じです。

だから2つ合わせて「HTML&CSS」って言うんですね。
身近なWebページだからこそ「取っつきやすい」
今や僕たちにとっては、なくてはならないWebページ。
そんな身近なものだからこそ、プログラミングの一歩目として取っつきやすいのが「HTML&CSS」です。
プログラミングを始めるきっかけに最適なだけでなく、お気に入りのWebページの構造を理解することで自分のサイト作りにも応用できます。
あなたもココからプログラミングを始めませんか?
それじゃまた。ヒロユキでした!
目的って言われても…まだ思い浮かばないんですけど…。