≫FaBオンライン対戦ツール「TALISHAR」で腕試し

【FaB】オーラ置かせていただきます!!先攻1ターン目の選択肢【Betsy】

こんちゃ!ジーロンです。

守護者って意外とオーラ多いんですよ

先攻後攻の選択

Bravoで戦ってた頃は、「先攻渡すとdominate飛んでくるからなぁ」って、対戦相手が悩むシーンもあったんですけど、Betsyだと大体の対戦相手が「後攻」を選びます。

多くの場合で「後攻」が選ばれる理由は、先攻1ターン目の終わりに、両者ドローがあるからですね。これによって、先攻の攻撃はライフに届きにくく、イマイチなターンになることがあります。

しかし、オーラを置いたり、トークンを生成したり、格納庫にカードをセットするなど。セットアップが必要なヒーローだと、「先攻」が良い場合もありますね。

どちらかというと、攻撃的なBetsyの場合、先攻から“凌駕”を持つ攻撃を繰り出して、無理やり“賭け”に勝利する。…なんてことも出来なくはありません。

なので、先攻後攻どちらがいいか、迷う場面があるかもしれませんが、実際は先1の「凌駕」だと、完封されてダメージが通らない場合が多いです。

それでもやっぱり、先1で手札が揃ってると、SPにBetsyの能力を乗せて、いきなり殴りたくなりますよね?

その衝動すごくわかります。

そんな時は、一旦冷静になって、相手の盤面を見て、次の判断基準を参考にしてみてください。

  • 装備品の防御値が低い
  • 構築がAC主体のヒーロー

特に「幻術師(エニグマ以外)」や「魔術師」「レンジャー」などのクラスは、装備品の防御値が低め、且つAC主体の構築が多いので、僕はとりあえず突っ込みます。

逆に「守護者」や「ルーン剣士」「戦士」などのクラスは装備品の防御値が高くて、且つARやDRの採用が多め(ルーン剣士は例外)だと予想できるので、無理に突っ込みません。

ここで、考えたいのが「先攻」をもらったときの手札なんですが、上の写真のように、SPと青帯がバランスよく揃ってれば、十分な攻撃手段になります。でも、手札が真っ青だと…。

Betsyを含め守護者クラスは、全般的にAACのコストが高いので、構築の段階で青帯の比率が高くなる傾向にあります。そのため「手札が真っ青」ってのは、よくある光景。

そのため、ビミョ〜な攻撃しかできない手札だった時は、

ハンマー振ります→格納庫セットします→終了です…。

なんてことになります。

だけど…これ、勿体なくないですか?

なんかもっと!こう!先1でもアクティブに動いていきましょうよ!

一時停戦

構築時に色のバランスを崩さないで、先行1ターン目の選択肢を増やせる手段として「オーラ」の活用が有効的だと考えています。

特に「一時停戦」が、最近の僕のお気に入りです。

このカード、イラストも含めて、一見すると「平和にいきましょ〜」的な守りのカードって感じがするんですけど、実はバリバリの攻撃カードだと思ってます。

殴ってこいよ。そしたら全力で殴り返してやるぜぇ。
まぁ…殴ってこなくても結果は同じだがなぁ!

みたいなね。笑

実際、先攻1ターン目で「一時停戦」を置いて、格納庫セットが出来た場合、次のターンのダメージを許容できるなら、手札5枚+格納庫=6枚での切り返しが可能となり、かなりの圧が期待できます。

「テクトニック・プレート」を着てると、青ピッチから「震激」生成→「一時停戦」設置→格納庫セットができるし、「隆起」を持つカードがあれば、「震激」×4の欲張りセットアップも夢じゃありません。

ただ、これだけだと初手の手札に揃う確率が低いので、「溢れ出る威厳」の出番です。

溢れ出る威厳

「溢れ出る威厳」は、山札からオーラカードをサーチして、場に出すことができます。

これによって、最初の手札に「一時停戦」が無くても、青2枚ピッチから同じようなセットアップが可能になります。

…だとしたら、他のオーラも使ってみたくなりませんか?

権威の印象

12月20日発売された「マスタリーパック アーカイブ:守護者」に再録されている「権威の印象」は、ヒーローの知性を増やしてくれる貴重なカードです。

また、このオーラが場に出ている間は、AACのオンヒット効果を無効化してくれるので、手札を狩られる心配や、次のターンの行動を制限されることがなくなります。

「レンジャー」や「暗殺者」を相手にするときは、「一時停戦」よりも「権威の印象」を選んだ方がいいかもしれません。

馬鹿踊りと超巨大

「盛大な馬鹿踊り」と「超巨大」は、強力なパンプ効果を持つオーラですが、これらは「続行」しないので、プレイしたターンは、しゃがむことになります。

先1でなければ、なかなかプレイが難しいカードですよね。運良く手札に回ってこなければ、赤帯D2の問題児として、ゲーム中盤以降のお荷物になりかねません。

しかし、ピン刺し採用をしておいて、先1の手札に無かった場合でも、「溢れ出る威厳」でサーチできれば、結構心強いカードです。

オーラだらけ

そんなこんなで、僕の最近の構築は、オーラ多めになってます。↓

これだけ多くのオーラを採用できるのは、現環境だからこそですね。

「Dromai」や「Prism」のような、「phantasm(幻影)」対策が必須のヒーローが環境に多いと、攻撃回数の少ない守護者としては、ポッパーになるP6以上のカードを優先して、採用する必要があります。

現環境だと、逆に攻撃値の高い青帯を「Nuu」に奪われる可能性があるので、こういったオーラ重視の構築もおもしろいですね。

「Guardianのオーラは弱い」なんてイメージぶっ壊してやりましょう!!

是非一度お試しあれ。

それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!