≫FaBオンライン対戦ツール「TALISHAR」で腕試し

【FaB】初心者にもわかりやすい!日本語カードでブリッツブラーボ!!【Bravo】

こんちゃ!ジーロンです。

初めて同士だと日本語がわかりやすいよね。

ブラーボの日本語化が可能に

守護者の原点「ブラーボBravo」。彼は若い頃からギラギラのイケオジ。見てくださいこの姿。世のレディーたちがトキメイてます。

昨年末に発売された「Mastery Pack Archive – Guardian」で、守護者の主要なカードが日本語化されたことにより、基本的な「ブラーボ」デッキを日本語カードのみで組めるようになりました。

FaBを最近始めた方や、守護者がちょびっとだけ気になる方へ、今回はとってもベーシックで刺激的なBlitz「ブラーボ(日本語)」の提案です。

シンプルだけど奥深い。そんな守護者の世界へ一歩踏み出しましょう。

武器の選択

アノーソスAnothos」守護者の武器は、コイツがあれば十分。なんなら「アノーソスAnothos」が守護者の本体だと言ってもいい。山札を消費することなく、手札2枚から6点を叩き出すハンマーです。

ヒーローによって多少の違いはありますが、Blitzのライフは20ポイント。P6(攻撃値6点)の価値はCCよりも高いのです。

ピッチスタックセットは不採用

守護者のAAC(アタックアクションカード)には、高コストかつ高打点のものが多いため、山札の消費を抑えながら戦うことが得意です。「巨人の鉄槌Titan’s Fist」と「羊頭の堅盾Rampart of the Ram’s Head」のセットもまた、リソースを打点と防御値に変換することができるため、ピッチスタックを積むために活躍します。

しかし、今回は不採用。Blitzでは、ライフの削り合いによる“ヒリつく”ブラーボらしさを味わってもらいたいので、これらの採用はまた今度。

装備品選び

天命の王冠Crown of Providence」は、手札のルーティングや、渋々伏せた格納庫(青のAACとかね)を手札に変換する役目を担います。ブラーボの起動+コストの高いAACには、青ピッチが2〜3枚必要なので、手札事故の際の保険です。

テクトニック・プレートTectonic Plating」は、「アノーソスAnothos」装備時のマスト胴であり、SPをプレイするための手札要求値軽減や、ブラーボ起動→「脊髄の粉砕Spinal Crush」を青2ピッチでプレイするために必要な “震激Seismic Surge”を作成できます。D2“戦傷Battleworn”のなので防御に使用しても壊れず、耐久面でも優れてます。

陥没の拳Crater Fist」。D2“焼き直しTemper”です。起動能力はスルーします。起動できる場面は殆どありませんので。 …え?「鋼鉄の信念Gauntlets of Iron Will」の方が強いって? 僕は「陥没の拳Crater Fist」(のイラスト)が好きです。

市民の歩調Civic Steps」は、守護者に唯一許されたコストの掛からないD2“焼き直しTemper”です。相手のライフを刺し切れるタイミングまで使いません。いや、ブラーボ起動→「脊髄の粉砕Spinal Crush」が打てるなら使っても良し。“加速Quicken”が割れても“続行Go again”させませんから。

キーカード(AAC)

プレイするためのコストが“7”必要な「渾身の粉砕Crippling Crush」と「スターの感銘Star Struck」。守護者に染まってると、これ見ても「普通じゃない?」って思います。でも、他のクラスから見ればバカ高いコストです。

これらを使って勝負したいわけですから、トップの運任せでは「リソース足りねぇ…」が多発します。なので、ブラーボの基本戦術は次の通り↓

  • 山札の一周目(Blitz約10ターン、CC約15ターン)は無理に動かない
  • 2枚防御→2枚ピッチ「アノーソスAnothos」で、AAC+青3枚のピッチスタックを意識
  • ルーティングやコストが必要なDRでもピッチスタック
  • 山札2周目を確認。ブラーボ起動→“圧倒dominate”AACで“粉砕Crush”を狙う
  • 粉砕Crush”効果で相手の行動を制限しながらライフを詰める

しかし!今回はこれ↑しません!

Blitz「ブラーボ」でやること。それはとってもシンプル。SP(ブラーボ特化)を打ち込む。ただそれだけ。

今回のリストの青比率は約62%
Blitz ブラーボ(日本語)

(よっぽど日頃の行いが悪くないかぎり)手札に青が2〜3枚含まれます。

SPや「脊髄の粉砕Spinal Crush」を見つけたら、序盤から積極的に打ち込みましょう。でも“圧倒dominate”が付いてないと、しっかり守られるかもしれません。しかし、それでも攻めましょう。ライフの少ないBlitzでは、攻めている限り相手の動きを制限できます。

オーラ配置でスタートダッシュ

序盤からSPを全力で叩き込むためには、オーラを使った下準備が必要です。

先手で「溢れ出る威厳Imposing Visage」や「ショータイム!Show Time!」を見つけると、思わずニヤニヤ。

溢れ出る威厳Imposing Visage」経由で「ショータイム!Show Time!」を場に出す(この場合は手札に他青2枚必要)→SPサーチ→格納庫セット。次のターン1ドローが発生するので、ブラーボ起動→SPに必要な青3枚を見つけやすくなります。

ロマン砲:「砕壊」

ショータイム!Show Time!」のサーチ先は、SPだけじゃありません。

  1. テクトニック・プレートTectonic Plating」起動:ピッチ①
  2. ショータイム!②Show Time!」プレイ:青ピッチ③
  3. 砕壊Pulverize」サーチ
  4. 隆起3Heave 3”:青ピッチ④

これで場に“震激Seismic Surge”が4つ。自分と「ショータイム!Show Time!」を信じられるなら、青1枚の手札を残して、次のターン14点ブチ込めます。

ここでもし、“隆起3Heave 3”後の手札がこんな感じだった時は↓

天命の王冠Crown of Providence」を防御に差し出して、「砕壊Pulverize」をルーティングしちゃいましょう。これで、手札が1枚増えます。次のターンに「ショータイム!Show Time!」で、もう1枚増えます。“震激Seismic Surge”は4つあります。

さぁ。Show Time!の始まりです。

オーラは臨機応変に選択

溢れ出る威厳Imposing Visage」のサーチ先も「ショータイム!Show Time!」だけじゃない。

厄介なオンヒット効果を持つクラスには「権威の印象Stamp Authority」。攻撃したくてウズウズしてる相手には「一時停戦Truce」。対面の特徴と初手の手札を確認した上で、オーラのセットは臨機応変に。

続行AAC

手札が増えてもSPを見つけられなかったら?
心配ありません。守護者にだって“続行Go again”は可能です。

執拗な鞭打ちZealous Belting」と「古代霊の覚醒Rouse the Ancients」は、条件付きですが「アノーソスAnothos」を合わせれば、確実に相手のライフを脅かします。そして、そのことは相手も知っています。

でもね。彼らは「2コスト以上のAAC」ですよ。「殴打Pummel」が乗らない保障はありません。

青いカードたち

ここまでの採用カードとの相性を考えると、青いカードの採用基準は以下の3つ。

  • 3コスト以上
  • 攻撃値6点以上
  • 防御値3点

現在の日本語カードプールでは、なんとか絞り出してもちょっと足りない。

言語混合に抵抗なければ…

執拗な鞭打ちZealous Belting」や「古代霊の覚醒Rouse the Ancients」とのかみ合わせを考えるなら、P6以上の青AACが理想です。でも、鉄板のラインナップがまだ日本語化されてない!

なので…。もし言語混合に抵抗なければ、これらを採用推奨です。本末転倒ですが…。

2025.06.13
記事書いてる途中で気付きました。「マッチョ・グランデ」は、情報出てるけどまだ登場してないじゃん。日本語無いじゃん…。ごめん!マスタリー待ってて!

手札破壊で失速させる

行動の制限や手札破壊など『強い』を押し付けられるのは、守護者の強みです。

そのなかでも、SPに匹敵するほどのパワーカード「破天Tear Asunder」は、武器を対象にできます。これにより「アノーソスAnothos」が、P7“圧倒dominate”へと変貌し、ライフの詰めはもちろん、装備品の防御値が薄い相手には2ハンデスを強要します。

殴打Pummel」は、基本的に「瓦解の強打Buckling Blow」などの4コストACCを青ピッチ2枚でプレイし、浮リソからリアクションします。しかし、ブラーボを起動させず2リソ浮かせているのは、どう見ても怪しい状態。ですが、特に気にすることはありません。それが怪しいと感じたところで、相手が「殴打Pummel」をケアするのは難しい。

守護者の4コスAACに「殴打Pummel」が乗るとP10〜P12となり、DRを含めても2〜3枚の防御札を要求するため、どちらにしても手札の消費は避けられません。

「殴打」のハンデス効果は武器を対象とした場合に発生しませんが、「アノーソス」(3コスト以上の青ピッチ1枚)で攻撃し、リアクションで「殴打」(3コスト以上のカードをピッチ)を使うと、P4→P10へ大きくパンプします。

装備品壊しちゃうぞ

AACで“粉砕Crush”を狙う際に、相手の装備品がジャマになります。ブラーボ起動で“圧倒dominate”を付与しても、装備品が堅い相手にはダメージが届きにくい。

瓦解の強打Buckling Blow」は、“粉砕Crush”で相手の装備品1つにマイナスカウンターを乗せます。

「どうせ“粉砕Crush”するなら…」と、相手の装備品を誘い出す目的で採用してます。

手札または格納庫がある状況で、2リソ浮きの「瓦解の強打Buckling Blow」は相手に「殴打Pummel」を連想させます。最悪の場合“粉砕Crush”&ハンデスが見えているので、装備品を差し出される場合が多く、ブラフとして有効です。

また、マイナスカウンターが乗った装備品は「屈服Buckle」で破壊できるため、本命のSP“粉砕Crush”が通りやすいようにバキバキに砕いてやりましょう。

防御リアクション

群青へ沈むSink Below」と「予見された宿命Fate Foreseen」には、D4DRとして、ライフを守る役目がありますが、もうひとつの役割が手札事故の防止です。

キーカードの項であったように、守護者の手札事故は敗北へ直結します。基本的に、どちらの効果でも青いカードを探しに行きます。ピッチスタックをしてない山札は未知の領域です。確実に動ける道を探しましょう。

サイドボード(対魔道士)

Blitzでは「嵐の闊歩者Storm Striders」が禁止になりました。しかし、魔術師対策はいつだって必要です。「癒しの印Sigil of Solace」&「不動の信念Steadfast」は、「群青へ沈むSink Below」&「予見された宿命Fate Foreseen」と入れ替えます。

Blitzは、自分の『やりたい!』へ向けて、一直線で駆け抜けるゲームだと思ってます。CCに比べると、お互いが一方的で、面白みが少ないと感じるのも、ちょっとわかります。

けど、ヒーローの爆発力というか、勝利への最短距離を考える楽しみ方もあります。まさにBlitz“電撃戦”!

ゲーム体験として、それぞれのフォーマットを楽しみたいですね。

それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!