こんちゃ!ジーロンです。
プロジェクトブルーでオールディムを考える

PB構築提案の第2回目《テラ》に引き続き、今回もタレント持ちの守護者《オールディム》で、PBの構築を考えていきます。
彼は強力なヒーロー能力と、“氷”“大地”のダブルタレントによって、すでに「CC」と「Blitz」フォーマットで、LL入りを果たしています。

《オールディム》のヒーロー能力にある、“大地”カードをピッチした際のダメージ軽減効果は、《未来の種子》などと同じ「シールド軽減効果」です。
(ダメージイベントを跨いで軽減できるやつ)
また、“氷”をピッチした際には、相手の手札をデッキトップに戻すことができます。
これらの能力のおかげで、山札を消費せず攻撃をいなせるため、《オールディム》は、ファティーグ戦法を得意としています。
彼の特徴を活かすとなると、やっぱりこの「守りの堅さ」を活かしたい。
DR盛り盛りのバッキバキファティーグ!ってのもいいけれど、今回は彼のヒーロー能力のために採用される、2種類のタレントカードで“混融”していきたいと思います。


“混融”は、エレメンタルのカードに見られるキーワード能力です。カードのプレイ時に追加コストとして、手札から指定されたタレントを持つカードを公開します。そうすることで、様々な追加の効果を得られます。
PB構築ルールのおさらい
公式いわく実験的なフォーマットだよ〜ってことなんで、今後細かな調整はあるとして、今のところ構築ルールはこんな感じです↓
- 使用ヒーロー:コモンorレアのみ
- デッキ構築:コモンorレアのみ
- デッキ枚数:装備品含めて55枚
(対戦時の山札は40枚ジャスト) - 採用可能枚数:各カード各色2枚まで
- 禁止カード有り↓


槌と盾の選択

今回の武器は《アンヴィルへイムの大槌》にしました。
このハンマー《アノーソス》と違って、ピッチゾーンを参照せずに、無条件でP6を叩き込めるのが魅力です。最低4コスト必要ですけどね!
《アノーソス》も、P6で振るにはピッチ2枚必要だし、同じことです。
ピッチ1枚じゃ振れないけどね!


サイドボードには《巨人の鉄槌》と《秘術のランタン》をチョイス。
盾は採用してません!(今のところ)
あくまで、《アンヴィルへイムの大槌》をメインウェポンとして戦いたい所存。
装備品の選択




装備品は、PB守護者お決まりのラインナップ。ひとつずつ見ていきましょう。
氷河の角

《氷河の角》は、他の装備品と違って“氷”のタレント装備なので、目新しいところ。
自身を破壊することで、対象ヒーローの格納庫と“盟友”を“凍結”します。
“凍結”した対象は、次のあなたのターン開始時まで、起動やプレイができなくなります。


“圧倒”を持つカードでライフを詰めたい時に、相手の格納庫(アレ絶対DRだろ?)を使用不可にして、ドヤ顔かましたいですね。
老練の波刻み

試せば試すほど、やっぱり強い《老練の波刻み》。




今回は、デッキの1コスト帯をプレイするために起動するのがメインになります。
特に《Entwine Ice》のプレイ時に《老練の波刻み》から生成したリソースを使えれば、ピッチで手札が減らないので、“混融”が楽になります。
Ironhide Gauntlet

あなたが《Ironhide Gauntlet》で防御する場合、あなたは1コストを支払ってもよい。そうした場合、これはD+2の修整を受け、戦闘チェインが終了したときに破壊される。(装備品が破壊された場合、それは墓地に置かれる。)
2コストDRと相性の良い《Ironhide Gauntlet》。



《毅然たる態度》などの2コストDRを、青ピッチで使用した時の浮きリソースから使いたい。
《Civic Guide》でも良さそうですが、“剛力”あげたくないのでこっちにしました。
市民の歩調


《市民の歩調》は、D2“焼き直し”の代償として、防御時に相手へ“加速”を渡します。
なぜ?防御するだけなのに?
“加速”あげたくない…。



しかし《オールディム》だと、相手の動きを制限できる“氷”カード《極寒の幽閉》や《冬の凍牙》などを採用できます。
防御時に渡してしまった“加速”を、最大限活用させないためにも、この辺を上手く使っていきたい。
混融(Fusion)で何するの?



今回のリストに採用した“混融”を持つカードは、次の3種類。
- 《氷河の軌跡》
- 《巻きつき》
- 《Entwine Ice》
本当はもっといっぱい“混融”を採用して、手札を公開しまくりたかったけど、なんせ守護者と“混融”は、あまり相性が良くない。
守護者のAACはコストが重くて、ピッチする枚数も多い。“混融”で公開するカードを残したければ、手札の要求値は3〜4枚になります。しかも“続行”が無く、公開したカードがそのターン次の行動に繋がらないのです。
じゃあ、無理して採用しなくて良いのでは?
……イヤだ!カッコいいから使いたい!
Invigorate

このターン、次の攻撃が混融されている場合、その攻撃はP+4 を得る。
続行
僕がPB《オールディム》で、“混融”を使いたかった理由のひとつ《Invigorate》。
美しいでしょ?これのRFめっちゃキレイなんですよ…。
《Invigorate》は、“混融”した攻撃を強化します。これで《Entwine Ice》をパンプさせたかった。ただそれだけ。遊び心です。

氷の混融 (Entwine Iceをプレイするための追加コストとして、手札から“氷”のカードを1枚公開してもよい。)Entwine Iceが“混融”されていた場合、それは“圧倒”を得る。
ファティーグ戦法を取るとしても、やっぱり削れるライフは削っていかないと。
第2のテーマ「活力(Vigor)」


“活力”を使って、青ピッチ1枚から《アンヴィルへイムの大槌》を振る。
以前、《ベッツィ》の記事で紹介した要素を、PB《オールディム》にも取り入れます。
この構築で目指したい立ち回りは、次の通り。
- 基本は“活力”作成→武器攻撃
- 2枚防御札→2枚攻撃札
- オールディムの能力で攻撃を凌ぐ
- “混融”→“圧倒”で削り切る
活力の作成




“活力”の作成手段は色々ありますが、PBでは《フィエンダルの春のチュニック》が使えない分、防御に手札を使いすぎると《アンヴィルへイムの大槌》を振れないターンが出てきます。
まだ、僕もPBの対戦経験が浅いので、どこまで攻撃に踏み込めるのか、分からない部分もありますが、ライフ20前後だと《アンヴィルへイムの大槌》のP6は無視できない数字です。多少の被ダメは許容して、圧をかけたほうが良い気がします。(要調整)
手札2枚分の防御札




《オールディム》のヒーロー能力を考えれば、“氷”と“大地”の採用枚数を増やしたくなりますが、これらのタレントカードって、防御値が軒並みD2なんです。
ファティーグ戦略を取るなら、山札を節約しながら、大きな打点にも対応しなくちゃいけません。後半のピッチスタックのため、汎用DRなどで被ダメを抑えながら、“混融”に必要なカードをピッチします。
圧倒(dominate)付与




相手のライフが減ってきたら、“圧倒”で詰めにかかります。
“混融”→“圧倒”のカードはもちろんですが、《凍てつく吹雪》も、ライフの少なくなった相手の手札を1枚剥がすことができるので、詰めの場面では優秀です。
ELEのフォイルは美しい…
話が少し変わって、最近PBベッツィをRF化しました!やったぜ!
その過程で、他のPBで使うRFもついでに漁ってたんですけど、ELEのエレメンタルカード(RF)が美しいのなんのって。
PBベッツィで採用してるHVYのカードは、RFの光り方が渋すぎて(褒め言葉)写真見てもらった通り、あんまり目立たないんですよ。それ見てると、なんだかオールディムのPBデッキも光らせたくなってきました。
コモンやレアのRFは、お店のストレージを漁ってみたり、身近なプレイヤーどうしで交換するのも楽しいですね。納得できるリストが完成したら、少しずつ光らせていくのも、PBの楽しみ方かもしれません。
それじゃまた!ジーロンでした。ばいばい!


















PB提案の第3回目はオールディム!