≫FaBオンライン対戦ツール「TALISHAR」で腕試し

【FaB】実験的フォーマット「プロジェクト・ブルー(PB)」で賭けを楽しむ【Betsy】

こんちゃ!ジーロンです。

実験的なフォーマットみたいですね。

Project Blue

FaB公式から“実験的なフォーマット”として発表があった「プロジェクトブルー(PB)」。構築ルールーも明示され、高レアリティのカードを使用しない手軽さもあって、いま密かに人気です。

正式フォーマットではないにも関わらず、PBのイベントを開催してくれる店舗もあったりして、プレイヤーの注目度が伺えます。

フォーマットの構築ルール

公式いわく実験的なフォーマットだよ〜ってことなんで、今後細かな調整はあるとして、今のところルールはこんな感じです↓

  • 使用ヒーロー:コモンorレアのみ
  • デッキ構築:コモンorレアのみ
  • デッキ枚数:装備品含めて55枚
    (対戦時の山札は40枚ジャスト)
  • 採用可能枚数:各カード各色2枚まで
  • 禁止カード有り↓

定番DRの禁止

PBの禁止カードリストには、コモナーやブリッツでも禁止になっている定番のものから、「群青へ沈む」を始めとする汎用0コスDRや、「癒やしの印」などのライフゲイン系が含まれています。

コストが必要なDR「不動」や、「オアシスでの休息」などは使用可能ですが、ヒーローによっては、構築シナジーやリソース面で気軽に採用はできなさそうです。

また、装備品の禁止一覧を見ても、「勇気の交差紐」や、「ゴライアス」のような瞬間的に爆発力のあるものが、軒並み禁止されています。

誰にしようかな?

PBのデッキを組むに当たって、最初に思い浮かんだヒーローは「オールディム」。彼と戦えるフォーマットは、現在「LL」か「コモナー」のみ。

コモナーよりもカードプールの広いPBだったら、もっとオールディムらしさが出せるかも!なんて思いながら、デッキを組んでみて感じました「あれ?これ…コモナーじゃん?」

「オールディム」は、ヒーロー能力が強力なので、そこを活かした構築が良いのですが、必要最低限の“氷”と“大地”のタレントカードは、コモンで揃ってしまってて、僕が組むとコモナーとあまり変わらないリストになってしまいました。

これじゃおもしろくない。

じゃあ「テラ」?…いや、同じことか。「ヴィクター」は、コモナー組んでるし。汎用DR制限されてるなら「ブラーボ」が活躍できそうやな。……ほな「ベッツィ」か。

PBベッツィで賭けを楽しむ

やっぱこの1年間ずっと一緒に戦ってきたからね。まずは、手に馴染んだヒーローで遊びましょうってね。そう思いました。

それに、PBだからこそ「ベッツィ」を選びたい理由があります。

「“賭け”でワチャワチャしたい!

0コス汎用DRと硬い装備品があると、特に序盤では“凌駕”付きの“賭け”でも簡単に止められてしまって、スンッ…ってなります。

けど、PBだったら、もしかして序盤から“賭け”が活躍できるかも!

そう願って、PBベッツィリスト組んでみました。

PBベッツィ 賭けを楽しもう

装備品の選択

今回の構築では、ベッツィの基本に立ち返り、積極的に“賭け”をしながら“凌駕”でダメージねじ込んでいきます。

AAC盛り盛りで「ガンガンいこうぜ!」なリストだから、“激突”でも、そうそう負けることもないっしょ!の気持ちで「粉挽の回転砥石」を選択。それと、定番の「アノーソス」。

装備品は「好調の帽子」+「Civic」シリーズでカッチカチ。防御時にトークン出しちゃうんで、デメリットは否めませんが、PBで全身D2テンパーは守護者の特権です。

“賭け”の付与

「金貨の賭け」や「強さの試練」で生成した金貨を使って、「好調の帽子」の効果で、どんな攻撃でも賭けを付与します、「有金実行」や「超巨大」の効果でも賭けができるので、ベッツィの能力で“凌駕”しつつダメージを押し込みます。DRで止められる心配が少ない分、いつもより賭けが楽しい!!

防御時も攻める

防御時は「強さの試練」や「剛力の激突」で“激突”したり、「堅忍不抜」で“剛力”を作って「Thump」に繋げます。

「Thump」はベッツィの能力とも相性が良くて大好き。

リストには「ズシン」と「強打」も採用してるので、“激突”時の楽しみも増えます。“剛力”の生成に成功すると、青帯P6“粉砕”シリーズがP7になるので、“粉砕”回避のための防御札要求枚数も増えますね。

不撓不屈の採用

PBの装備品は、いまのところ汎用の「刃招き」シリーズが主流(?)みたいなので、武器を使っての賭けには注意が必要ですが、この装備は使用後も壊れず、場に残ります。

だとすれば、それを逆手に取って「不撓不屈」を打つのが面白そうです。

こちらの装備している「Civic」シリーズは、防御時に相手側にトークンを生成します。一見デメリットですが、最後の詰めに「不撓不屈」を打ちたい場合、この効果が役立ちます。

「刃招き」を多く装備してる相手なら、ライフ管理さえしていれば、「不撓不屈」を打ちたい前の相手ターンに「Civic」を防御に差し出すことで、条件を達成しやすくなります。

あと、装備品の残数管理のために、こちらの都合で破壊できる「Cracker Jax」を採用してみるのも面白いですね。

次のAACがP+1される「Cracker Jax」の効果は、「Thump」との相性もいいですし、“凌駕”を持たせた賭けが通りやすくなります。

さぁいこう!プロジェクト・ブルー

デッキも組み上がって、実際に遊んでみたい!と思ってたところに朗報が入りました。

近隣のFaB取扱店舗でPBのイベントを開催するとの情報が。これは行かねばなるまい!

遊んできました。楽しい…!
ベッツィ…お前活き活きしてるよ…。

調子に乗ってプレミがあり、戦績は1-1でしたが、やりたいこと出来たから良し。今後もPBイベント見かけたら積極的に参加したいと思います。

それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!

気に入ったらシェアしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です