≫FaBオンライン対戦ツール「TALISHAR」で腕試し

【FaB】負けても怯むな!“激突”+“賭け”の可能性を考える【Betsy】

こんちゃ!ジーロンです。

安定とは程遠い

National Championship 2025 – Canada

先日開催された「National Championship 2025 – Canada」。僕は週末予定があり、リアタイ観戦できなかったので、週明けにアーカイブを観るの楽しみにしてました。

いざ観戦を始めてびっくり!

ベッツィおるやん!!

この試合、結果は残念ながら勝利とはなりませんでしたが、元気と勇気をもらえました。
ありがとう《Betsy》!
ありがとう!YU ZHUO選手!!

ちょっと前から大きな競技大会では、参加者全員分のマッチングや対戦結果、デッキリストがFaB公式サイトで公開されています。これすごいですよね。めちゃくちゃ参考になります。

National Championship 2025 – Canada

もし上手く表示されない場合は、画面右上の言語設定を「Japanese」→「English」に変更してみてください。

デッキリストを拝見

アーカイブ観戦後、YU ZHUO選手の《Betsy》デッキリストを拝見。

デッキリスト『National Championship CANADA (Copy)』

おそらく「グレイビィ・ボーンズGravy Bones, Shipwrecked Looter」対策の《傷には傷をScar for a Scar》や、珍しいところでは《Even Bigger Than That!》の採用が目を引きました。

他にも、《剛力の激突Clash of Might》や《活力の激突Clash of Vigor》、《猛打Trounce》といった“激突Clash”を狙うカードが採用されていて、片手武器には《粉挽の回転砥石Miller’s Grindstone》まで用意されているのが印象的です。

激突Clash”によって、トップでめくれた時に効果を発揮する《ズシンThunk》と《強打Wallop》も搭載していて、非常にHVYでとってもすこなリストです。

激突Clash”をデッキに組み込むと、デッキトップの攻撃値を安定させるために、DR(防御リアクション)やNAC(非アタックアクション)の採用枚数を絞る必要性が出てきます。

その結果、AAC(攻撃アクション)の枚数が増えるため、守りが疎かになりそうですが、“激突Clash”によって“活力Vigor”を作成することで、ピッチで得るリソース分をまかない、その分の手札を防御に使うこともできます。
※“激突Clash”に負けるなんてことは考えません

ベッツィらしさ

ヌゥがLLに昇格したことによって、気兼ねなく青のカードを採用できるようになった今、何かこう「ベッツィ」らしさを押し付けていけるような、構築を考えていました。

彼女を象徴するキーワード能力といえば、やはり“賭けWager”。

ただ、やはり試合序盤の“賭けWager”は、装備品+手札+DRなどで防がれてしまう場合が多く、《ベッツィ》の能力を使っても“賭けWager”に勝つのは、簡単じゃありません。

ベッツィのSPは現在2種類。
ビッグ・ベッツBet Big》と《酔い潰しDrink ‘Em Under the Table》。

これらはテキストに“賭けWager”が組み込まれてるので、リソースさえあれば、《ベッツィ》の能力で、実質P9“凌駕overpower”のAACです。

“凌駕”って?

凌駕overpower”を持つ攻撃は、「防御側のヒーローは、複数のアクションカードでは防御できない」という制限を与えます。アクションカード以外の防御手段は制限を受けないので、AAC+ARを防御に差し出したり、DRで攻撃を防ぐことは可能です。

ただ、“凌駕overpower”を付与するには“賭けWager”を行う必要があり、単純にライフを削りたい場面でも、相手にメリットを与えてしまう危険性があります。

P9“凌駕overpower”は、D3AC+D2装備品orAR+D4DR=D9で止まります。対面しているクラスにもよりますが、思ってるよりずっと高確率で止められます…。

賭けWager”に負けると、勝者にトークンや手札の補充を与えてしまうので、次のターン余計に不利な場面がやってきます。

この失敗体験が、僕らを弱気にさせていたのかもしれません。

気持ちで負けてちゃ“賭けWager”に勝てるわけがありませんよね。

負けても怯むな!勝つまでやめるな!」を、合言葉にしようじゃありませんか。

“激突”+“賭け”

YU ZHUO選手のリストに組み込まれていた、キーワード能力“激突Clash”といえば、《ヴィクター》の得意分野です。

激突Clash”で“金貨Gold”を得て1ドローは《ヴィクター》の激強ムーヴですが、《ベッツィ》でもこの能力を活かすことは出来ないでしょうか。

SP+ヒーロー能力には、合計で6コストが必要になります。これは青ピッチで手札2枚分、格納庫を考えなければ、SPと合わせて手札の要求値は3枚です。

それなら、1枚は防御に出せます。

いくら装備品の防御値が高いとはいえ、《シンドラ》や《ライナー》のように、攻撃をフルテイクして攻め続けると、ダメージの総量ではこちらが不利です。

適度にライフを守りながら、“凌駕overpower”で相手のライフを詰めていきたい。

そう考えるとやはり、DRを採用したり、ライフの回復に目がいきがちでしたが、“激突Clash”を採用すれば、最低限ライフを守りながら、次の攻撃を強化できないでしょうか。

仮に《剛力の激突Clash of Might》で“剛力Might”の作成に成功すれば、SP“凌駕overpower”はP10となり、ダメージが抜けやすくなります。これに合わせて、相手が装備品を差し出してくれれば、その場は防がれたとしても、次回の攻撃がその分だけ通りやすくなります。

あぁ。なんだろう。
なんだかちょっと、楽しくなってきました。

とってもシンプルです。走り出したら止まれない、“激突Clash”ライフレースを開始しましょう。

枚数差を取り戻す

凌駕overpower”を持つ攻撃は、ダメージが通りやすい代わりに、相手の手札を多く残します。

こちらが“凌駕overpower”を持つ攻撃を行うためには、最低でも3枚が必要なのに比べ、相手は残った3枚の手札のうち、2枚を使って1枚を格納庫に伏せるかもしれません。

そうなると、どこかで大きく殴り返される場面がきて、ライフの優位がひっくり返される可能性があります。

酔い潰しDrink ‘Em Under the Table》や《殴打Pummel》は、その枚数差を取り戻すために重要なカードです。

特に《酔い潰しDrink ‘Em Under the Table》は“賭けWager”に勝つと、相手にハンデス、自分に1ドローをもたらします。

引いたカードはAP(アクションポイント)の都合上、どうしても格納庫行きになってしまいますが、赤AACや《殴打Pummel》を引けたときは、思わずニチャァ。

これら以外にも、手札を捨てさせる効果を持つAACは、意外と守護者のカードプールに多く存在します。

条件付きではありますが《Thump》や《震盪撃Concuss》もハンデス効果を持つAACで、“激突Clash”と相性のいいカードですね。

剛力の激突Clash of Might》や《剛力の試練Test of Might》で作成した“剛力Might”が、力を開放させます。

“賭け”の拡大

忘れちゃいけないもうひとつの《ベッツィ》らしさ。《好調の帽子Good Time Chapeau》。

金貨Gold”を使ってどんな攻撃でも“賭けWager”ができます。

たとえば《アノーソスAnothos》で“賭けWager”を行えば、青2ピッチからP7“凌駕overpower”を打ち込めます。特定のAACを必要としないので、最後の詰めとして優秀です。

また、《征服の命令Command and Conquer》や《脊椎の粉砕Spinal Crush》で“賭けWager”を行い“凌駕overpower”を付与すれば、攻撃値がブレイクポイントになり、ダメージレースを有利に進めやすくなります。

こうして、テキストに“賭けWager”を持たないカードでも、“金貨Gold”さえあれば、毎ターン攻撃に“凌駕overpower”を付与して、確実にライフを削っていけるのが《ベッツィ》の強みです。

金貨の運用

ただ、《好調の帽子Good Time Chapeau》を最大限に活用するためには、事前に“金貨Gold”を作っておく必要があります。

今まで《ベッツィ》が、“金貨Gold”を作る手段は主に“賭けWager”に勝つことだったので、「賭けWager”をするために“賭けWager”に勝たなくちゃならない」というジレンマに苦しんでいました。

しかし、今回の「YU ZHUO」選手のように、構築に“激突Clash”を組み込むと《強さの試練Test of Strength》や《猛打Trounce》でも“金貨Gold”の作成を狙えます。

また、「蒼海の秘宝」で登場した《トロパル=ダニの財宝Riches of Trōpal-Dhani》も手軽に“金貨Gold”を作成できる手段として注目です。黄色でピッチ2リソースってところが、すこしだけタイミングを選ぶのと、山札が2周3周しないのであれば、他の“金貨Gold”作成手段でも、よい気がしないでもなくなくもない。

有金実行

金貨Gold”の作成といえば、《有金実行Money Where Ya Mouth Is》も頼りになります。“金貨Gold”が無くて《好調の帽子Good Time Chapeau》が使えない場面でも、どの攻撃にも“賭けWager”を行えます。

先手1ターン目など、《有金実行Money Where Ya Mouth Is》が手札にあれば、《アノーソス》をP10“凌駕overpower”にまで成長させられるので、開幕の一撃としては、かなり気持ちいい。

デッキリスト「Clash Betsy」

…というわけで、僕なりに“激突Clash”を組み込んだ《ベッツィ》のリスト組んでみました。

デッキリスト『Clash Betsy』

金貨Gold”を奪う海賊たちが気がかりですが、久しぶりに青AACを使える開放感を味わいたいので、しばらくは、このリストを調整しながら遊んでみたいと思います。

攻撃が当たるかを賭けてみて。

デッキトップの攻撃値を賭けてみて。

毎ターン手札の青比率を賭けてみて。

あとは、サイコロ振りたいですね。
野人がやってるみたいなやつ。

そうなると、そのうちグローブ付けてるかもよ?

それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!

気に入ったらシェアしてね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です