≫FaBオンライン対戦ツール「TALISHAR」で腕試し

【FaB】船員討伐急げヨ!押し寄せる個性豊かな海賊盟友たち【Pirate Ally】

こんちゃ!ジーロンです。

盟友討伐は苦手です…

National Championship USA

先日行われた「National Championship USA」で、Majiin氏のヴァーダンスが優勝を果たしました。おめでとうございます!

この快挙と同時に、「蒼海の秘宝」で登場したばかりの『グレイビィ・ボーンズGravy Bones, Shipwrecked Looter』が、決勝戦までコマを進めたことにも驚きです!

『グレイビィ』は、海賊“盟友Ally”と共に戦う死霊術師。APが限られる守護者クラスが、非常に戦いにくい相手です。何か対策を考えておかないと間違いなく苦戦します。

難破船の略奪者、グレイビィ・ボーンズ

『グレイビィ・ボーンズ』の基本的な動きについては、FaB公式記事「アーモリーデッキ「グレイビィ・ボーンズ」徹底解説」をどうぞ。

海賊団の船員たち

『グレイビィ』の戦闘の要である“盟友Ally”たちには、防御値がありません。なので、戦闘チェインで防御に差し出すことが出来ません。

じゃあ“盟友Ally”を気にせず、本体を殴り続ければ勝てるのでは?

試しました!序盤は調子よく本体を攻撃できても、“盟友Ally”が並んでくるとやっぱり無視できない。攻撃コストが“タップ”の船員たちに、ジリジリ追い詰められます。

ならば、“盟友Ally”を除去し続ければ、最終的に船員が枯渇して勝てるのでは?

試しました!“盟友Ally”に集中してると、相手の好き放題されてしまうので、それもつらい。

結論:バランスが大事。

なので、今回は“盟友Ally”の除去に役立ちそうな“汎用カード”を試して行きましょう。

イカれた仲間を紹介するゼ!

盟友Ally”の討伐は、“盟友Ally”を知ることから始まります。

しかし、僕はまだ船員たちのことを詳しく紹介できるほど、彼らと親しくありません。

なので、せめて海賊“盟友Ally”のライフ別一覧だけでも作ってみました。

こうして見ると、ライフポイント3の“盟友Ally”が一番多いんですね。

武器に《アノーソスAnothos》を選べば、ライフ4まではピッチ1枚。ライフ6まではピッチ2枚で対応できそうです。“続行Go again”を持つAACを採用するなら、P3を基本とするのが良さそう。

追加報酬

追加報酬Performance Bonus》は、ヒットで“金貨Gold”を作成します。赤でもP3なので攻撃値は低めですが、格納庫からのプレイで、0コス“続行Go again”は助かります。

『ヴィクター』なら、ヒット時の“金貨Gold”生成から1ドローを得られるので、その後の攻撃リソースを増やすことが出来ます。

ただ、《アンカAnka, Drag Under》が場にいる場合は注意してください。彼はこちらのドロー時に1枚手札を捨てさせる効果を持っています。

じゃあ先に《追加報酬Performance Bonus》で《アンカ》を倒しちゃえばいいのでは?

ダメなんです。《アンカ》の起動能力はインスタントなので、《追加報酬Performance Bonus》にスタックできます。

オンヒット効果を持つカードには、ヒーローに攻撃がヒットした場合のみ効果が得られるものと、“盟友Ally”に攻撃がヒットしても効果が得られるものがあります。たとえば《記憶喪失Amnesia》のように「これがヒーローにヒットしたとき〜」と書かれたものは前者で、《金鉱掘りStrike Gold》のように「これがヒットしたとき〜」と書かれたものが後者です。

現状では、“盟友Ally”への攻撃を防ぐ術がないので、こういった攻撃は“盟友Ally”に必ずヒットします。つまり、オンヒット効果が確約されてます。どうせ“盟友Ally”攻撃するなら、オンヒットで何らかの効果を得られたほうがお得ですね。

Brandish

これがヒットすると、このターン次の武器による攻撃が攻撃値+1を得る。
続行

Brandish》がヒットすると、次の武器攻撃がパンプします。つまり、この効果で《アノーソスAnothos》が最大攻撃値はP7になり、《ウェイラーWailer Humperdinck》のライフに手が届きます。

P3《Brandish(赤)》なら、倒せる船員が増えますが、P1《Brandish(青)》でも《リンピットLimpit, Hop-a-long》や《リガーモーティスRiggermortis》を狩りながら、《アノーソスAnothos》へ繋げられます。

ですが、ここでも注意したい船員がいます。船医《ソーボーンズSawbones, Dockhand》は、『グレイビィ』もしくは、海賊“盟友Ally”へのダメージ軽減効果を持っています。

《Brandish》→《アノーソスAnothos》で《ウェイラー》を倒そうとしても、《ソーボーンズ》がいると、ダメージ軽減によって倒しきれなくなります。

しかも、コイツ船医なのにP6あるの強すぎ。殴られると結構痛い。嫌いです。

《ソーボーンズ》のダメージ軽減効果は、《アノーソス》で、副船長《チャムChum, Friendly First Mate》を倒したい時にも邪魔になります。《決意の腕当てVambrace of Determination》を使えば、軽減効果の値(攻撃値によるダメージのみ)を減らすことができます。《アノーソス》をピッチ2枚で振る時は、ちょうど1リソース余ってることが多いので、ちょっと試してみたい装備品です。

拳には拳を

拳には拳をBlow for a Blow》には、上手くいけば“盟友Ally”を最大3体まで倒せる可能性があります。

  1. 拳には拳をBlow for a Blow》で“盟友”を攻撃
  2. ヒット時効果で“盟友”へ1点ダメージ
  3. ライフが少なければ“続行Go again
    武器で“盟友”へ攻撃

あと、このカードは「殴打Pummel」の対象にもなります。『グレイビィ』は、ヒーロー能力でルーティングを行えますが、“盟友Ally”が手札に混ざりやすい分、十分な防御が出来ず、すんなり攻撃が通ることがあります。

拳には拳をBlow for a Blow》+《殴打Pummel》で無理やり本体を殴り、手札を剥ぎながら、オンヒット効果で《リンピットLimpit, Hop-a-long》や《リガーモーティスRiggermortis》を狩るのも良いかもしれません。

命には命を

命には命をLife for a Life》は、ヒット時にライフを1点回復します。

続行Go again”を得るためにはライフの調整が必要ですが、調整したライフをヒット時に少しだけ取り返せます。

これで“盟友Ally”を倒しなさいと言わんばかりに、《命には命を(赤)》のみが「蒼海の秘宝」で再録されてます。

傷には傷を

なんか《〇〇には〇〇を》ってカード名シリーズ化されてますね。

アグロのお供《傷には傷をScar for a Scar》です。

もはや説明不要。ライフ調整さえ出来てれば「0コスP4続行」。

使い勝手が良くて、とても頼りになります。

墓守り

墓守りGravekeeping》。このカードは、ヒーローを攻撃したタイミングで墓地のカードを1枚追放します。つまり、墓地で順番待ちしてる“盟友Ally”を追放できます。

厄介な船員には、安らかに眠ってもらいましょう。

執拗な鞭打ち

執拗な鞭打ちZealous Belting》。守護者の相棒ジーロス君。『ヌゥ』がLLに昇格したので、P6〜8の青AACが気兼ねなく採用できるようになりました。これによって、このカードはもちろん《古代霊の覚醒Rouse the Ancients》もリストに戻せます。ありがとう。ほんとうにありがとう。

剛力無双

剛力無双Out Muscle》は、このカードを防御したカードの攻撃値が、このカードより小さければ“続行Go again”を得ます。

盟友Ally”への攻撃は防御できないので、その場合は確定で“続行Go again”です。

守護者が条件を満たせるP6“続行Go again”は超貴重。《古代霊の覚醒Rouse the Ancients》もそのうちの1つですが、手札の要求値が高いのと、基礎攻撃値が「0」なので、P6で“幻影Phantasm”に対してポッパーの役割もする《剛力無双Out Muscle》はとても優秀です。

啓示の一撃

啓示の一撃Enlightened Strike》は、手札が真っ赤っかの時も安定して打点を出せる救世主です。

海賊“盟友Ally”に対して、P5続行orP7を選択できるため、これ一枚で全ての船員のライフに手が届きます。ただ、このカードでデッキボトムにカードを送ると、《アノーソスAnothos》の条件を満たしづらいのが難点です。

引っかけSnag》の効果により、《啓示の一撃Enlightened Strike》や《古代霊の覚醒Rouse the Ancients》の攻撃値補正は打ち消されてしまいます。「殴打Pummel」ケアとしても、守護者対面でサイドインされることがあるので、重要な場面では注意が必要になります。

ミダスの金蝕

ミダスの金蝕Midas Touch》。コストの高い“盟友Ally”を破壊すると、その分“金貨”を渡しちゃうから微妙じゃない?という意見もありますが、背に腹変えられません。

でも、できるだけ低コストの“盟友Ally”を対象にして、高ライフは殴って倒しましょう。

『グレイビィ・ボーンズ』のリストは、守護者並みに青比率が高くなってます。“金貨Gold”がたくさん貯まると、青ピッチでリソースを増やしながら、手札のルーティングをされてしまいます。

そうなるとピッチゾーンに青のカードが溜まって、“満潮High Tide”を持つ《戦隊帆船Battalion Barque》や《蒼海の大覇船Conqueror of the High Seas》が飛んできて、「ヒェ…」となります。

できるだけ“金貨Gold”は与えたくないですね…。

そこまでするかと言われたら…

盟友Ally”討伐のことを考えてると、《スナッチSnatch》や《金鉱堀り》に《刃閃の反射Razor Reflex》で“続行Go again”つけて…だとか、0コス“続行Go again”AACの採用枚数を増やして…だとか、色々やりたくなります。

でも、“盟友Ally”討伐のみにとらわれて、歪んでしまった自分のリストを見て我に返ります。

バランス大事って言ったじゃん!

盟友Ally”を駆使するヒーローとの対戦は、苦しいけど楽しい。カードリストを見返す機会をくれたり、こうやって色々試してみたくなるので、僕は好きです。“盟友Ally”対策もデッキが歪まない程度の良いバランスを見つけたいですね。

いっぱい練習して、グレイビィ海賊団に打ち勝ちましょう!

それじゃまた。ジーロンでした。ばいばい!